社団法人泉佐野泉南医師会 お問合わせ
医療機関検索
HOME 会長あいさつ 医師会紹介 医師会の活動 住民の皆様へ 夜間休日診療案内 泉佐野泉南医師会看護専門学校ホームページ 会員専用 関連リンク
かかりつけ医を持ちましょう介護保険について基本健康審査・各種がん検診フィブリノーゲン製剤と肝炎
 
  ▼ かかりつけ医を持ちましょう  
「かかりつけ医」とは、ご家族の日常的な診療や健康管理をしてくれる身近なお医者さんのことです。日頃の診察のほか、健康問題など気軽に相談でき、必要なときには専門医や総合病院を紹介してくれます。

かかりつけ医のメリット
  1. 比較的待ち時間が短く、受診の手続きも簡単で、じっくり話を聞いたり診察したりしてくれます。
  2. 入院治療や精密検査が必要な際は、適切な病院や診療所を紹介してくれます。
  3. 食事や運動など、日常の健康管理に関するアドバイスをしてくれます。
  4. ご家族の病歴や健康状態などを把握しているので、いざという時すぐに対応してくれます。
かかりつけ医を選ぶポイント
  1. できれば家の近くにあり近所の評判も良い
  2. 患者さんの話をしっかり聞いてくれて、気軽に相談にも乗ってくれる
  3. 病気、治療法、薬などについてわかりやすく説明してくれる
  4. 必要に応じて適切な専門医を紹介してくれる
  5. 診療時間外でも対応してくれる


  ▼ 介護保険について  

注:平成18年4月より介護保険制度が一部変更されていますが、担当役員より変更後の原稿が提出されていないため以前の制度のまま記載しています。

急速な少子高齢化が進み65歳以上の人口は急増しているため、高齢者の介護は家族だけでは支えきれない状況になりつつあります。 また、寝たきりや痴呆により介護を必要とする高齢者はすでに200万人を超えるとも言われています。
このような本格的な高齢化社会の到来に伴い、深刻化する介護問題を社会全体で支えようとするしくみが平成12年4月からスタートした介護保険制度です。


    (1)申請するには
    65歳以上の方(第1号被保険者)で介護を必要とする状態(寝たきり、痴呆など)や、日常生活を送るうえで支援が必要な状態(家事や身じたくなど)になったときに介護保険の認定を受けたうえで介護保険サービスを利用できます。
    40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者)で下記の特定疾患(15疾患)のために介護や日常生活の支援が必要な状態となったとき介護保険の認定を受けたうえで介護保険サービスを利用できます。
     
    特定疾患
    • 初老期の痴呆(アルツハイマー病、ピック病、脳血管性痴呆、クロイツフェルト・ヤコブ病等)
    • 脳血管疾患(脳出血、脳梗塞等)
    • 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
    • パーキンソン氏病
    • 脊椎小脳変性症
    • シャイ・ドレガー症候群
    • 糖尿病性腎症・網膜症・神経障害
    • 閉塞性動脈硬化症
    • 慢性閉塞性肺疾患(肺気腫、慢性気管支炎、気管支喘息、びまん性汎細気管支炎等)
    • 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症
    • 関節リウマチ
    • 後縦靭帯骨化症
    • 脊柱管狭窄症
    • 骨粗鬆症による骨折
    • 早老症(ウェルナー症候群)

    <ご自身の病状が当疾患に該当するかどうかはかかりつけ医にご相談ください>

    (2)申請から認定まで
    • 申請はお住まいの地域の市役所あるいは町役場の介護保険担当窓口(介護保険課等)に用意している申請書に記入して提出してください。申請はご本人やご家族だけでなく代理人でも可能です。(詳細については各窓口にお問い合わせください)
    • 申請書が提出されると、担当の訪問調査員がご自宅、病院、施設等を訪問し85項目の調査項目に関してお聞きします。一方、申請書に記入された「かかりつけ医」に対して主治医意見書の記載を依頼します。(かかりつけ医をお持ちでない方は窓口でご相談ください)
    • 訪問調査項目の結果を基に要支援、要介護度の一次判定が下され、その結果と主治医意見書の内容、訪問調査の特記事項等を参考に認定審査会において下記の二次判定が下され、その認定結果が申請者に通知されます。
    • 認定期間は当初6ヶ月間ですが、状態によってはその後1年間まで延長されます。また、認定結果に不満がある場合には異議申請が出来ますので窓口まで申し出てください。認定結果が実際の状況より軽く出た場合や、認定期間の途中で病状が悪化したために十分なサービスが利用できない場合には認定期間の途中でも「区分変更申請」を申請することが可能です。
       
    二次判定
    • 要支援:(要介護状態とは認められないが、社会的支援を要する状態)
      日常生活の活動の際に、残存能力を保持し向上させる必要が認められる場合、失われた能力を取り戻すような支援が必要な場合等をいう。
    • 要介護 1 :(生活の一部について部分的介護を要する状態)
      「歩行」「立位保持」「立ち上がり」等に不安定さが見られることが多く、「排尿・排便後の後始末」の間接的な介助、「入浴」に関する一部介助または全介助が必要な場合が多い。
    • 要介護 2 :(中等度の介護を要する状態)
      「歩行」「立位・座位保持」「立ち上がり」など自力ではできない場合が多く、「排尿・排便後の後始末」の間接・直接的な介助、「入浴」に関連する一部介助または全介助を必要とする場合が増加する。
    • 要介護 3 :(重度の介護を要する状態)
      「歩行」「立位・座位保持」「立ち上がり」など自力ではできず、「排尿・排便後の後始末」の全面的な介助を必要とする場合が増加し、「入浴」に関連する全介助が必要な場合が多い。
    • 要介護 4 :(最重度の介護を要する状態)
      日常生活を遂行する能力がかなり低下し、「入浴」「排泄」「衣服着脱」「清潔・整容」の全般にわたって全面的な介護が必要な場合が多い。
    • 要介護 5 :(過酷な介護を要する状態)
      日常生活を遂行する能力が著しく低下し、生活の全般にわたって全面的な介護が必要である。特に「嚥下」に障害がある場合は自力での摂取が困難なため、必要な看護度が増加し、「意思の伝達」がほとんど又は全くできない場合が多い。

    (3)利用するには
    • 介護保険を利用するためにはまずケアマネージャー(介護計画を作成する専門職)を決めなければなりません。お心当たりのない方は窓口でご相談ください。
    • ケアマネージャーは利用者に必要な1ヶ月間の介護計画(ケアプラン)を作成します。利用するサービスについては、利用者、ご家族は十分内容を検討して、利用者の機能回復、日常生活の支援に必要なものを選んでください。

    <介護保険に関するご質問等はお気軽に「かかりつけ医」にご相談ください>


  ▼ 基本健康診査・各種がん検診  
高血圧、糖尿病、肝臓病、心臓病などの生活習慣病は、生活習慣を改善し予防に心がけるとともに、健康診断で病気を早く発見することが非常に重要です。
老健法に基づく基本健康診査は、40歳以上の方(地域によってはさらに若い年代から)を対象にこれらの生活習慣病の早期発見を目的としてお住まいの自治体で実施しています。
基本健診では、診察と血圧測定のほか、尿検査、血液検査(血清脂質、肝・腎機能、糖尿病、貧血)、心電図、眼底検査(必要に応じて)を行います。
また、平成14年度から5年間、40歳から5歳刻みの年齢にあたる方(40、45、50、55、60、65、70歳)で希望される方にはB型及びC型肝炎ウイルス検査も併せて実施しています。
がん検診は、肺がん検診(胸部X線撮影)、胃がん検診(胃部X線撮影)、大腸がん検診(便潜血反応)、子宮がん検診(細胞診)、乳がん検診(視触診、超音波、マンモグラフィー)を実施していますが、各市町でかなり対応が違いますのでご注意ください。
基本健康診査、各種がん検診の受診方法、実施期間、実施場所(集団健診、個別健診)、検査内容、自己負担額等についての詳細は保健センター等各自治体の担当課にご確認ください。

    平成19年度実施要項 泉佐野市田尻町熊取町泉南市阪南市岬町

    泉佐野市   泉佐野市保健センター TEL 463-6001
    基本健康診査
    (1,000円)
    実施期間:
    保健センター予約制(集団)、個別(6〜9月)
    実施場所:
    市保健センター(集団)、市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・心電図・眼底検査(必要に応じて)・生活機能チェック(65歳以上)
    B型・C型肝炎
    ウイルス検査:
    案内に記載無し
    肺がん検診
    (無料)
    実施期間:
    5・8・9・10・11月(年20回)
    実施場所:
    市保健センター(集団)
    検査項目:
    胸部X線間接撮影
    ※喀痰細胞診(無料)は、喫煙者で「1日に吸うタバコの本数×喫煙年数」が 400以上、又は6か月以内に血痰のあった方が対象です。
    胃がん検診
    (1000円)
    実施期間:
    5・6・10・11月(年26回)
    実施場所:
    市保健センター(集団)
    検査項目:
    胃部X線間接撮影
    大腸がん検診
    (1000円)
    実施期間:
    5・6・10・11月(年26回)
    実施場所:
    市保健センター(集団)
    検査項目:
    便潜血反応検査
    子宮がん検診
    (500円)
    実施期間:
    通年(集団年2回、個別通年)
    実施場所:
    市保健センター等(集団年6回)、市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    子宮頸部細胞診(20歳以上、2年に1回、昨年の受診者は対象外)
    子宮頸部+体部細胞診(50歳以上で不正性器出血があった方や、医師が必要と認めた方)※熊取町の医療機関を受診することも可能
    乳がん検診
    (視触診単独:500円)
    (マンモグラフィー併用:1,000円)
    実施期間:
    通年(集団年6回、個別通年)
    実施場所:
    市保健センター等(集団)、市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    マンモグラフィー併用(集団)
    視触診単独(個別:30〜39歳)、マンモグラフィー併用(個別:40歳以上、2年に1回)

    田尻町  たじりふれ愛センター TEL 466-8811
    基本健康診査(20歳以上)
    (1000)
    実施期間:
    通年(集団)
    実施場所:
    たじりふれ愛センター(月1回)
    検査項目:
    身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・心電図・眼底検査(必要に応じて)
    B型・C型肝炎
    ウイルス検査:
    健診時40〜74歳で、過去に検査を受けていない方
    肺がん検診(40歳以上)
    (無料)
    実施期間:
    通年(集団)
    実施場所:
    たじりふれ愛センター(月1回)
    検査項目:

    胸部X線間接撮影
    ※喀痰細胞診(500円)

    胃がん検診(30歳以上)
    (600円)
    実施期間:
    通年(集団)
    実施場所:
    たじりふれ愛センター(月1回)
    検査項目:
    胃部X線間接撮影
    大腸がん検診(40歳以上)
    (300円)
    実施期間:
    通年
    実施場所:
    たじりふれ愛センター(月1回)
    検査項目:
    便潜血反応検査

    子宮がん検診(20歳以上)
    (500円)

    ※17年度に受診していない方

    実施期間:
    通年
    実施場所:
    たじりふれ愛センター(集団月1回)、泉佐野市及び熊取町内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    子宮頸部細胞診(集団:20歳以上)
    子宮頸部+体部細胞診(個別:50歳以上で不正性器出血があった方や、医師が必要と認めた方)

    乳がん検診(40歳以上)
    (1,000円)

    ※17年度に受診していない方

    実施期間:
    6・9月(集団)、通年(個別:視触診、マンモグラフィー)、10〜3月(個別:視触診、マンモグラフィー)
    実施場所:
    たじりふれ愛センター(検診車各月1回)、泉佐野市内協力医療機関(個別)
    検査項目:

    視触診+マンモグラフィー(集団・個別共)


    熊取町   熊取町健康課(熊取ふれあいセンター内) TEL 452-1001

    基本健康診査(40〜64歳)
    (無料)
    実施期間:
    8月31日、9月6,7,8,11,12,14日(集団)
    実施場所:
    熊取ふれあいセンター(集団年7回)、町内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・心電図・眼底検査(必要に応じて)
    B型・C型肝炎
    ウイルス検査:
    健診時40、45、50、55、60、65、70歳の希望者他
    介護予防健診(65歳以上)
    (無料)
    実施期間:
    8月24,25,28,29,30日(集団)
    7月〜3月 70歳以上及び65歳以上で介護や支援が必要となるおそれのある方(個別)
    実施場所:

    熊取ふれあいセンター(集団年7回)、町内協力医療機関(個別)

    検査項目:
    身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・心電図・眼底検査(必要に応生活機能チェック
    B型・C型肝炎
    ウイルス検査:
    健診時40、45、50、55、60、65、70歳の希望者他
    肺がん検診
    (無料)
    実施期間:
    8月31日、9月6,7,8,11,12,14日(集団)
    実施場所:
    熊取ふれあいセンター(集団)
    検査項目:
    胸部X線間接撮影
    ※喀痰細胞診(300円)は、喫煙者で「1日に吸うたばこの本数×喫煙年数(BI指数)」が 400以上、又は6か月以内に血痰の あった方が対象です。
    ※ヘリカルCT検診(1200円)は、喫煙者でBI指数400以上、また、禁煙された方も禁煙後の年数で可能です。
    胃がん検診
    (700円)
    実施期間:
    8月、1〜2月
    実施場所:
    熊取ふれあいセンター(集団)
    検査項目:
    胃部X線間接撮影(集団)
    大腸がん検診
    (300円)
    実施期間:
    8月、1〜2月
    実施場所:
    熊取ふれあいセンター(集団)
    検査項目:
    便潜血反応検査
    子宮がん検診
    (集団:500円、個別:1,000円)
    (頚部+体部:個別1,600円)
    実施期間:
    通年(2年に1回)
    実施場所:
    熊取ふれあいセンター(集団年8回)、熊取町及び泉佐野市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    子宮頸部細胞診(20歳以上)
    子宮頸部+体部細胞診(50歳以上で不正性器出血があった方や、医師が必要と認めた方)
    乳がん検診
    (30歳代:500円)
    (40歳以降:1,000円)
    実施期間:
    通年(30歳代毎年、40歳以降2年に1回)
    実施場所:
    熊取ふれあいセンター(集団年9回)
    検査項目:
    視触診単独(30歳代)、マンモグラフィー併用(40歳以降)

    泉南市  泉南市立保健センター TEL 482-7615
    基本健康診査
    (1,000円)
    実施期間:
    5〜12月(集団・個別)
    実施場所:
    市立保健センター(集団)、市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・心電図・眼底検査(必要に応じて)・生活機能評価(65歳以上)
    B型・C型肝炎
    ウイルス検査:
    健診時40、45、50、55、60、65、70歳の希望者他
    肺がん検診
    (無料)
    実施期間:
    5〜10月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター
    検査項目:

    胸部X線間接撮影
    ※喀痰細胞診(400円)は、50歳以上の喫煙者で「1日に吸うタバコの本数×喫煙年数」が 600以上、又は6か月以内に血痰のあった方が対象となります。

    胃がん検診
    (800円)
    実施期間:
    6〜12月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター(年18回)
    検査項目:
    胃部X線間接撮影
    大腸がん検診
    (200円)
    実施期間:
    6〜12月(集団)、5〜11月(個別)
    実施場所:
    市立保健センター(集団)、市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    便潜血反応検査
    子宮がん検診
    (600円)
    実施期間:
    8・9月(集団) 5〜11月(個別)
    実施場所:
    市立保健センター(集団2回)、市内協力医療機関(個別)
    検査項目:

    子宮頸部細胞診(20歳以上)
    ※異常なしの場合は以後2年に1回
    子宮頸部+体部細胞診(50歳以上で不正性器出血があった方や、医師が必要と認めた方)

    乳がん検診
    (700円)
    実施期間:
    8〜12月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター(年9回)
    検査項目:

    視触診+超音波(30〜39歳)
    視触診+マンモグラフィー(40歳以上)
    ※異常なしの場合は以降2年に1回


    阪南市  阪南市立保健センター TEL 472-2800

    基本健康診査、すこやか健診

    40〜64歳(1,300円、2700円)

    65歳以上(無料)

    実施期間:
    4〜10月、集団5〜10月、個別(基本健診のみ)4〜9月
    実施場所:
    市立保健センター(集団年20回)市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・心電図・眼底検査(必要に応じて)・生活機能評価(65歳以上)
    B型・C型肝炎
    ウイルス検査:
    健診時40、45、50、55、60、65、70歳の希望者他
    肺がん検診
    (200円)
    実施期間:
    5〜10月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター(年21回)
    検査項目:
    胸部X線間接撮影
    ※喀痰細胞診(400円)は、50歳以上の喫煙者で「1日に吸うタバコの本数×喫煙年数」が600以上、又は6か月以内に血痰のあった方が対象となります。
    胃がん検診
    (1,000円)
    実施期間:
    5〜12月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター(年6回)
    検査項目:
    胃部X線間接撮影
    大腸がん検診
    (200円)
    実施期間:
    5〜12月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター(年6回)
    検査項目:
    便潜血反応検査

    子宮がん検診
    (800円)

    ※平成17年受診者は不可

    実施期間:
    4〜12月(集団4、7,8,11,12月、個別4〜9月)
    実施場所:
    市立保健センター(集団年7回)市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    子宮頸部細胞診(20歳以上)
    子宮頸部+体部細胞診(50歳以上で不正性器出血があった方や、医師が必要と認めた方)

    乳がん検診
    (800円)

    ※平成17年受診者は不可

    実施期間:
    4〜12月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター(年8回)
    検査項目:
    視触診+超音波(30〜39歳:3回)
    視触診+マンモグラフィー(40歳以上:14回)
    骨粗鬆症検診
    (500円)
    実施期間:
    12月(集団)
    実施場所:
    市立保健センター(年1回)
    検査項目:
    橈骨X線検査
    健診時40、45、50、55、60、65、70歳の女性

    岬町  岬町立保健センター TEL 492-2424
    基本健康診査
    (集団:1,200円)
    (個別:1,500円)
    実施期間:
    4〜1月(集団)、7〜12月(個別)
    実施場所:
    町立保健センター(集団年12回)、町内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    身体計測・血圧測定・尿検査・血液検査・心電図・眼底検査(必要に応じて)・生活機能評価(65歳以上)
    B型・C型肝炎
    ウイルス検査:
    平成14年以降検査を受けていない方
    肺がん検診
    (200円)
    実施期間:
    4〜1月(集団)
    実施場所:
    町立保健センター(年12回)
    検査項目:
    胸部X線間接撮影
    ※喀痰細胞診(500円)
    胃がん検診
    (集団:600円)
    (個別:3,300円)
    実施期間:
    4、5,10,1月(集団)、7〜12月(個別)
    実施場所:
    町立保健センター(集団年4回)、町内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    胃部X線間接撮影(集団)、胃部X線直接撮影(個別)
    大腸がん検診
    (400円)
    実施期間:
    4、5,10,1月(集団)、7〜12月(個別)
    実施場所:
    町立保健センター(集団年4回)、町内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    便潜血反応検査
    子宮がん検診
    (集団:600円)
    (個別:頚部1,600円)
    (個別:頚部+体部2,000円)
    実施期間:
    7、10、11月(集団)、通年(個別:阪南市内医療機関に委託)
    実施場所:
    町立保健センター(集団年2回)、阪南市内協力医療機関(個別)
    検査項目:
    子宮頸部細胞診(20歳以上)
    子宮頸部+体部細胞診(50歳以上で不正性器出血があった方や、医師が必要と認めた方)
    乳がん検診
    (600円)
    実施期間:
    4、7,10,11,1月(集団)
    実施場所:
    町立保健センター(年5回)
    検査項目:
    視触診+マンモグラフィー(40歳以上)
    ※2年に1回


  ▼ フィブリノーゲン製剤と肝炎  
フィブリノゲン製剤は、人の血液の成分を原料として製造され、大量出血時の止血等を目的に使用された医薬品です。特に昭和63年6月以前は多くの医療機関で用いられていましたが、肝炎感染の危険性が指摘されたため、その後の使用量は激減しましたが最終的には平成6年までは使用された実績があります。そのため、厚生労働省では、フィブリノゲン製剤の納入先とされている医療機関を公表し、これら医療機関の協力を得て、同製剤を投与された可能性のある方々に対し肝炎ウイルス検査の呼びかけを行うこととしました。

検査受診の呼びかけの対象者
    <平成6年以前に公表医療機関で治療を受け、下記1〜5に該当された方>  
  1. 妊娠中又は出産時に大量の出血をされた方  
  2. 大量に出血するような手術を受けた方  
  3. 食道静脈瘤の破裂、消化器系疾患、外傷などにより大量の出血をされた方  
  4. がん、白血病、肝疾患などの病気で「血が止まりにくい」と指摘を受けた方  
  5. 特殊な腎結石・胆石除去(結石をフィブリン塊に包埋して取り除く方法)、気胸での胸膜接着、腱・骨折片などの接着、血が止まりにくい部分の止血などの治療を受けた方
心当りのある方は・・・
    ・同製剤の投与歴に関しては、該当医療機関に直接問い合わせてください。
    ・肝炎ウイルス検査を希望される方は、お住まいの市町の保健センター、担当課(健康増進課、健康福祉課等)、泉佐野保健所にお問い合わせください。
    ・肝機能障害を指摘されたことのある方は健康保険での検査も可能です。
【C型肝炎ウイルス検査受診の呼びかけ(厚生労働省)の詳細についてはこちら】